東京大学 生産技術研究所
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)主催
産学連携と人材育成に関するシンポジウム

@東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール および Zoom Webinar+YouTube

■日 時:2025年(令和7年)9月26日(金) 14:00〜

■会 場:
東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)

■主 催:東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)

■協 力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会 RC-40)

■共 催:レアメタル研究会
     東京大学マテリアル工学セミナー
     レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会
     東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター

■協 賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、(公社)日本化学会、
     (公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会、
     (一社)日本メタル経済研究所 (五十音順)(予定)

■会 費:参加費(シンポジウム) 無料

■参加登録・問い合わせ:末尾をご参照ください。


プログラム:
【敬称略】(2025.4.14 更新)  

総合司会: 岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:00〜  
非鉄冶金研究の醍醐味(仮)(40分)
山口 勉功
早稲田大学 理工学術院 教授
 
非鉄冶金の醍醐味(仮)(40分)
柴田 悦郎
東北大学 多元物質科学研究所 金属資源プロセス研究センター 教授
 
レアメタルの製錬・リサイクルの研究の醍醐味(仮)(30分)
岡部 徹
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
産業界からみた非鉄冶金の重要性・将来性(仮)(30〜40分)
黒川 晴正 東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
非鉄製錬の醍醐味(仮)(30〜40分)
安田 豊 JX金属株式会社 常務執行役員 基礎材料事業本部長 技術本部審議役
   
17:00〜
・総合討論   
・統括と講評 JX金属株式会社 講評依頼中
・写真撮影
   
18:00〜 
・研究交流会・意見交換会 @ An棟1F レストラン・アーペ (予定)(要参加登録)

■参加登録・問い合わせ: 東京大学 生産技術研究所 岡部研究室 特任研究員 池田 貴
             問い合わせ E-mail:t-ikeda@iis.u-tokyo.ac.jp

■参加登録フォーム: Googleフォーム 未定  
申込期限: 2025年9月17日(水)15:00

■講演会URL:未定
ウェビナー ID: 未定
パスコード: 未定

■YouTube:未定


配布資料
JX金属寄付ユニットシンポジウムのご案内 (PDF file:246KB) 

シンポジウムに関する掲載記事:
後日掲載 






以下、終了した研究会




特別・合同シンポジウム(第12回 貴金属シンポジウム)
〜貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線〜

@東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホールでのリアル講演会
【オンライン配信(Zoom Webinar、YouTube など)は行わない予定です】


■日時:2025年(令和7年)1月10日(金) 14:00

■会場:東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)

■主催:東京大学生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX 金属寄付ユニット)、
    東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター、
    レアメタル研究会(第114回レアメタル研究会)

■協力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会 RC-40)

■共催:東京大学マテリアル工学セミナー
    レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会

■協賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、
    (公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会、
    (一社)日本メタル経済研究所 (五十音順)

■会費:参加費 無料
    資料代 3000 円(企業会員・学生等は無料)


プログラム:
【敬称略】  
司会: 黒川 晴正
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:00〜14:10 開会の挨拶 
岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 教授
14:10〜14:40  
JX 金属の貴金属回収工程におけるSe,Te 回収について
山口 陽介
JX 金属株式会社 金属・リサイクル事業部 技術部 主任技師
14:40〜15:10  
貴金属湿式回収プロセスでの白金族回収について
土岐 典久 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部東予工場 精金課 課長
15:10〜15:40  
貴金属市場の動向
岡 賢 田中貴金属工業株式会社 貴金属市場部 副部長
   
15:40〜16:00  休憩 
   
司会:  大内 隆成 
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任講師 
16:00〜16:30  
Innovative Eco-friendly Recycling of E-waste & Lithium ion
Battery and Regeneration of Electronic-grade Materials
Mr. Kenny
Hsu
UWin Resource Regeneration Inc. Founder and CEO
16:30〜17:00  
PGM Recycling and the Hydrogen Economy
Dr. Philipp Walter  Heraeus Precious Metals
Executive Vice President Innovation Management
and Business Line Hydrogen Systems
 
   
17:00〜17:50  ショートプレゼンテーション 
   
17:50〜18:00 閉会の挨拶 
所 千晴
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
18:00〜  ポスター発表+
  研究交流会・意見交換会(+新年会) @An 棟 1F レストランアーペ 


■ポスター発表一覧【敬称略/○は発表者】(★ショートプレゼンあり)
  • 白金の低温塩化揮発とその直接観察への挑戦 ★
 
    ・・・・九州大学 砂川 晧平, 〇谷ノ内 勇樹,
中野 博昭
  • 金属塩化物を用いたロジウムの易溶化プロセス ★
 
    ・・・・九州大学 〇藤井 琳太郎, 谷ノ内 勇樹,
中野 博昭
  • 固体王水を用いたイリジウムリサイクル手法の開発
 
    ・・・・千葉大学 小松田 久晶, 橘 僚,
○吉村 彰大, 松野 泰也
  • 白金族金属の乾式リサイクルプロセスにおける銅および酸化銅系抽出剤を用いた白金族金属粒子の回収挙動 ★
 
    ・・・・早稲田大学 ○村田 敬, 山口 勉功
  • プラズマを用いた超高純度ルテニウム粉末の作製 ★
 
    ・・・・田中貴金属工業株式会社 新事業開発統括部 金属材料開発部 ○仲沢 達也
  • YAMAKIN における保有技術の応用事例 〜Au 電鋳メッキへの歯科有機材料の活用〜
 
    ・・・・YAMAKIN 株式会社 ○森本 太郎, 久保田 智大
  • JX 金属寄付ユニットの紹介
 
    ・・・・東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門
  • 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターの紹介
 
    ・・・・東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料研究センター


■参加登録フォーム:
https://forms.gle/YEzhVpfhFWxqfHvLA 
申込期限: 2025年1月3日(金)15時(厳守)

■レアメタル研究会ホームページURL: https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/rc40_j.html

■東京大学基金: ★貴金属研究・若手育成支援基金★ https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt112
         を立ち上げました。少額でも構いませんので、できるだけ多くの皆様からの「継続的なご
         寄付」をお待ちしております。

■参加登録・お問い合わせ: 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 学術専門職員 宮嵜 智子
          e-mail: okabelab_at_iis.u-tokyo.ac.jp ("_at_"を"@"に変更してください)



東京大学 生産技術研究所
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)主催
産学連携と人材育成に関するシンポジウム

@東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール および Zoom Webinar+YouTube

■日 時:2024年(令和6年)9月20日(金) 14:00〜

■会 場:
東京大学 生産技術研究所 An棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)

■主 催:東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)

■協 力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会 RC-40)

■共 催:レアメタル研究会
     東京大学マテリアル工学セミナー
     レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会
     東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター

■協 賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、(公社)日本化学会、
     (公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会、
     (一社)日本メタル経済研究所 (五十音順)

■会 費:参加費(シンポジウム) 無料

■参加登録・問い合わせ:下記をご参照ください。


プログラム:
【敬称略】
 産学連携と人材育成  

総合司会: 岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:00〜  
先端技術と人をつなぐデザイン、それを担う人材 (40分)
山中 俊治
東京大学 特別教授
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授

 
非鉄金属製錬業界における産学連携と人材育成の課題
-産・学を経験して- (20分)
黒川 晴正
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
 
大学という場での新しい価値創造の在り方 (30分)
菅野 智子
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
私の考える理想の技術開発のかたち (30分)
大内 隆成 東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任講師
   
日本版サーキュラーエコノミーの実現を目指した産学連携と人材育成 (30分)
所 千晴 早稲田大学 理工学術院 教授
東京大学大学院 工学系研究科 教授
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
JX金属の学生に向けた活動と
社員アイデア創出プラットフォーム『Idea Seed Bank』活動の紹介 (30分)
山岡 利至 JX金属株式会社 技術本部技術戦略部 オープンイノベーション担当課長 主席技師
   
17:00〜
・総合討論   
・統括と講評 菅原 静郎 JX金属株式会社 取締役副社長執行役員
・写真撮影
   
18:00〜 
・技術交流会 研究交流会・意見交換会 @ An棟1F レストラン・アーペ 

■参加登録・問い合わせ: 東京大学 生産技術研究所 岡部研究室 特任研究員 池田 貴
             問い合わせ E-mail:t-ikeda@iis.u-tokyo.ac.jp

■参加登録フォーム:   https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJmri1N4QipDSDJWHNZVfvNWhDeSL5_NeBCh8iA1F-ztVFQw/viewform
申込期限: 2024年9月11日(水)15:00

■講演会URL:https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_Z0PIdkQ_TYiOscIqn_Hu7w
ウェビナー ID: 895 1550 2449
パスコード: 755297

■YouTube:https://youtu.be/0ClhQODG6To


配布資料
山中 俊治 講師 (PDF file:3.6MB)
黒川 晴正 講師 (PDF file:673KB)
菅野 智子 講師 (PDF file:2.0MB)
大内 隆成 講師 (PDF file:4.7MB)
所 千晴 講師 (PDF file:9.5MB)
山岡 利至 講師 (PDF file:4.8MB)
JX金属寄付ユニットシンポジウムのご案内 (PDF file:175KB) 
日本学術会議主催学術フォーラム(概要)(PDF file:655KB)  

シンポジウムに関する掲載記事:
まてりあ, vol.63, no.7 (2024) pp.517-518 (PDF file:194KB)  
金属, vol.94, no.8 (2024) p.97 (PDF file:313KB) 
まてりあ, vol.63, no.8 (2024) pp.594-596 (PDF file:222KB) 
レアアース・ダイジェスト, 第120号, 2024年8月29日 p.9 (PDF file:474KB) 
まてりあ, vol.63, no.9 (2024) pp.673-674 (PDF file:224KB) 
ふぇらむ, vol.29, no.9 (2024) pp.65-66 (PDF file:433KB) 



特別・合同シンポジウム(第11回 貴金属シンポジウム)
〜貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線〜

@東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホールでのリアル講演会
【オンライン配信(Zoom Webinar、YouTube など)は行わない予定です】

■日時:2024年(令和6年)1月12日(金) 14:00

■会場:東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)

■主催:東京大学生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)、
    東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター、
    レアメタル研究会(第109回レアメタル研究会)

■協力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会 RC-40)

■共催:東京大学マテリアル工学セミナー
    レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会

■協賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、
    (公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会、
    (一社)日本メタル経済研究所 (五十音順)

■会費:参加費 無料
    資料代 3000 円(企業会員・学生等は無料)


プログラム:
【敬称略】   

司会: 黒川 晴正
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:00〜14:10 開会の挨拶 
岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 所長、教授
14:10〜14:40  
八戸製錬における貴金属の回収について
武田 哲
八戸製錬株式会社 代表取締役社長
(石戸 勤) (代理: 八戸製錬株式会社 品質保証課長)
14:40〜15:10  
住友金属鉱山における最近の貴金属湿式プロセスについて
土岐 典久 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部東予工場 精金課 課長
15:10〜15:40  
Pb フリー抵抗ペーストの開発
岩野 卓司 田中貴金属工業株式会社 湘南工場 機能膜開発セクション
   
15:40〜16:00  休憩 
司会:  大内 隆成 
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任講師 
   
16:00〜16:30  
グリーンハイブリッド製錬に向けた不純物対応-貴金属回収工程を活用した不純物の資源化
中嶋 宏太 JX 金属製錬株式会社 佐賀関製錬所 製造部精金銀課 課長
16:30〜17:00  
白金族金属の冶金プロセス〜焙焼に関する基礎研究〜
谷ノ内 勇樹  九州大学大学院 工学研究院 材料工学部門 准教授 
   
17:00〜17:50  ショートプレゼンテーション 
   
17:50〜18:00 閉会の挨拶 
所 千晴
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
18:00〜  ポスター発表+
  研究交流会・意見交換会(+新年会)@An 棟 1F レストランアーペ 


ポスター発表一覧【敬称略/○は発表者】(★ショートプレゼンあり)
  • 高選択性セルロース貴金属吸着剤
 
    ・・・・1 (株)ダイセル, 2 金沢大理工, 3 金沢大WPI-nanoLSI 〇遠藤 克1, 新井 隆1,
谷口 剛史2, 西村 達也2,
前田 勝浩2,3, 眞塩 麻彩実2,
Wong Kuo Hong2, 長谷川 浩2
  • 白金族金属の乾式リサイクルプロセスにおける銅および酸化銅系抽出剤を用いた白金族金属粒子の回収挙動
 
    ・・・・早稲田大学 〇村田 敬, 山口 勉功
  • 固体王水を用いたロジウムリサイクル手法の開発 ★
 
    ・・・・千葉大学大学院工学研究院 ○Cindy Wijaya, 古川 翔大,
吉村 彰大, 松野 泰也
  • 固体王水を用いたイリジウムリサイクル手法の開発 ★
 
    ・・・・千葉大学大学院工学研究院 ○小松田 久晶, 橘 僚,
吉村 彰大, 松野 泰也
  • アノード電析法を用いた貴金属の新規分離回収プロセスに関する基礎的研究 ★
 
    ・・・・東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 
        東京大学生産技術研究所
○鯨岡 由夏, 大内 隆成, 岡部 徹
  • JX 金属寄付ユニットの紹介
 
    ・・・・東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門
  • 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターの紹介
 
    ・・・・東京大学 生産技術研究所 持続型エネルギー・材料研究センター


■レアメタル研究会ホームページURL: https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/rc40_j.html

■東京大学基金: ★貴金属研究・若手育成支援基金★ https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt112
         を立ち上げました。少額でも構いませんので、できるだけ多くの皆様からの「継続的なご
         寄付」をお待ちしております。

■参加登録・お問い合わせ: 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 学術専門職員 宮嵜 智子
          e-mail: okabelab_at_iis.u-tokyo.ac.jp ("_at_"を"@"に変更してください)



東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門
(JX金属寄付ユニット)主催
国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム

@東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール リアル講演会+On Line 配信


■日 時:2023年(令和5年)9月8日(金) 14:00〜

■会 場:東京大学 生産技術研究所 An棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)

■主 催:東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)

■協 賛:東北大学 多元物質科学研究所 非鉄金属製錬環境科学共同研究部門
    (住友金属鉱山共同研究ユニット)、
     京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻 非鉄製錬学講座、
    (一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、(公社)日本化学会、
    (公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会、 
    (一社)日本メタル経済研究所

■協 力:東京大学 生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター、
     レアメタル研究会

■会 費:参加費(シンポジウム・交流会) 無料


プログラム:
【敬称略】
国内製造業の人材確保・育成の課題と取組み
−非鉄金属製錬業界における産学協業の取組み例紹介−

総合司会: 菅野 智子
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
14:00〜14:05 開会の挨拶
菅野 智子
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
司会:  黒川 晴正 
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授 
14:05〜14:35  
非鉄金属製錬業界の人材確保の現状、企業と大学の連携による
人材育成・確保と活性化
黒川 晴正
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:35〜15:05  
東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門の活動とJX金属
中村 祐一郎 JX金属株式会社 常務執行役員 技術本部副本部長
15:05〜15:35  
三菱マテリアルによる京都大学大学院工学研究科の寄附講座
「非鉄製錬学講座」の紹介
松谷 輝之 三菱マテリアル株式会社 金属事業カンパニー 製錬事業部長
15:35〜16:05  
住友金属鉱山と東北大学多元物質科学研究所の非鉄金属製錬環境科学共同研究部門の取組み
岡本 秀征 住友金属鉱山株式会社 執行役員 技術本部長
   
16:05〜16:20  休憩 
   
16:20〜17:00 パネルディスカッション
ファシリテーター   
菅野 智子  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
パネラー   
中村 祐一郎 JX金属株式会社 常務執行役員 技術本部副本部長 
岡部 徹 東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授 
松谷 輝之 三菱マテリアル株式会社 金属事業カンパニー 製錬事業部長  
宇田 哲也 京都大学大学院工学研究科 教授 
岡本 秀征 住友金属鉱山株式会社 執行役員 技術本部長 
福山 博之 東北大学 多元物質科学研究所 教授 
   
17:00〜17:05 総括ならびに講評
菅原 静郎  JX金属株式会社 取締役副社長執行役員
   
17:05〜17:10 写真撮影  
   
17:30〜19:30  技術交流会
  東京大学 生産技術研究所 An棟 1階 レストラン アーペ 


■参加登録・問い合わせ: 東京大学 生産技術研究所 岡部研究室 学術専門職員 宮嵜 智子
             参加登録 E-mail:okabelab@iis.u-tokyo.ac.jp
             問い合わせ E-mail:tmiya@iis.u-tokyo.ac.jp

■参加登録フォーム: https://forms.gle/YQwa39LxXsA9p8uW8 
           申込期限: 2023年9月1日(金)15:00

■講演会URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_c-6KBl6sRhK1LzMtnPHjtQ
        ウェビナー ID: 846 0761 1644
        パスコード: 758819

■YouTube:https://youtu.be/u07JjWKVigs


配布資料:
黒川 晴正 講師 講演資料 (PDF file:1.0MB) (9月12日差替)
中村 祐一郎 講師 講演資料 (PDF file:4.7MB) (9月6日差替)
松谷 輝之 講師 講演資料 (PDF file:4.0MB)
岡本 秀征 講師 講演資料 (PDF file:3.2MB)
JX金属寄付ユニットシンポジウムのご案内 (PDF file:223KB) 

シンポジウムに関する掲載記事:
金属, vol.93, no.8 (2023) p.99 (PDF file:1.8MB)
ふぇらむ, vol.28, no.8 (2023) p.78 (PDF file:2.0MB) 
まてりあ, vol.62, no.8 (2023) p.568 (PDF file:185KB) 
レアメタルニュース, No.3038, 2023年8月24日 p.2 (PDF file:139KB) 
まてりあ, vol.62, no.9 (2023) p.633 (PDF file:250KB) 
鉄鋼新聞 2023年09月11日発刊 (PDF file:113KB) 



特別・合同シンポジウム(第 10 回 貴金属シンポジウム)
〜貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線〜

@東京大学生産技術研究所コンベンションホール+On Line 配信

■日時:2023年(令和5年)1月6日(金) 14:00

■会場:東京大学 生産技術研究所 An棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)
    (新型コロナウイルス感染予防のため、現地参加は講演者とその関係者のみに制限しております。)

■主催:東京大学生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)、
    東京大学生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター、
    レアメタル研究会(第104回レアメタル研究会)

■協力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会 RC-40)

■共催:東京大学マテリアル工学セミナー
    レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会

■協賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、
    (公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、(一社)日本チタン協会、(一社)日本鉄鋼協会 
    (五十音順)

■会費:参加費 無料
     (資料代: 今回は代金を頂きませんので寄付をご検討ください。)


プログラム:
【敬称略】

司会: 黒川 晴正
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:00〜14:10  
開会の挨拶 岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 所長、教授
   
14:10〜14:40  
PGM回収方法の検討
仲家 新太郎
三菱マテリアル株式会社 イノベーションセンター分離精製領域 主任研究員
14:40〜15:10  
貴金属湿式回収プロセスでの金還元工程の改善について
土岐 典久 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部東予工場 精金課 課長
   
15:10〜15:20 休憩
司会 大内 隆成
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任講師
   
15:20〜15:50  
JX金属の銀回収プロセスについて
平出 正幸 JX金属製錬株式会社 日立工場HMC製造部 部長
15:50〜16:20  
環境・エネルギー関連触媒への取り組み
菊原 俊司 田中貴金属工業株式会社 市川工場 触媒開発セクション チーフマネージャー
16:20〜16:50  
小規模金採掘精錬 (ASGM) における水銀の消費と密輸フローの検出
吉村 彰大  千葉大学大学院 工学研究院 地球環境科学専攻 共生応用化学コース 助教 
   
16:50〜17:00  
閉会の挨拶 所 千晴
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
17:30〜  研究交流会・意見交換会(開催未定)

■レアメタル研究会ホームページURL: https://www.okabe.iis.u-tokyo.ac.jp/japanese/rc40_j.html

■東京大学基金: ★貴金属研究・若手育成支援基金★ https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt112
         を立ち上げました。少額でも構いませんので、できるだけ多くの皆様からの「継続的なご
         寄付」をお待ちしております。

■お問い合わせ: 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 学術専門職員 宮嵜 智子
          e-mail: okabelab_at_iis.u-tokyo.ac.jp ("_at_"を"@"に変更してください)



なぜ SDGs? 〜資源・材料循環における
SDGsとカーボンニュートラル〜

東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール + オンライン配信

日程:2022年11月18日(金) 14:00〜18:00

会場:東京大学 生産技術研究所 An 棟 2F コンベンションホール
    https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)
    (新型コロナウィルス感染予防のため、現地参加は講演者とその関係者のみに制限しております。)

主催:日本学術会議 材料工学委員会・環境学委員会・総合工学委員会合同
    SDGs のための資源・材料の循環使用検討分科会

共催:東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)、
    東京大学 生産技術研究所 持統型材料エネルギーインテグレーション研究センター

後援:東京大学 レアメタル研究会、早稲田大学 持続的環境エネルギー社会共創研究機構、日本鉱業協会、
    早稲田大学 循環バリューチェーンコンソーシアム, (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構、
    (一社)資源・素材学会、(公社)化学工学会、(一社)環境資源工学会、資源地質学会、
    (公社)日本金属学会、(一社)軽金属学会、(公社)日本化学会、(一社)日本鉄鋼協会 (予定)

内容:
資源材料循環は、SDGs の目標 12「つくる責任つかう責任」に密接に関係している。昨今のカーボンニュートラル政策においても、一層重要視されており、社会システム的にも技術的にも変革が求められている。資源循環に対する課題は物質ごとに大きく異なるが、本シンポジウムでは、特に蓄電池などに使用される金属資源の循環に関して、その現状と課題を俯諏し、市民と共に理想的な資源材料循環のあり方を議論する場としたい。講演や討論会は、オンライン配信を行う。

オンライン配信URL:
Zoomウェビナー:  
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_8E3yBo_lQ3uxguNnRLkYZw
YouTube:      
https://www.youtube.com/watch?v=ykWv5Vu9XsU


プログラム:
司会: 所 千晴
  日本学術会議 第三部会員、早稲田大学・東京大学 教授
14:00〜  
開会の挨拶: 岡部 徹
  日本学術会議 第三部連携会員、東京大学 生産技術研究所 所長・教授
   
法政策からみたサーキュラーエコノミー (45分)
大塚 直
日本学術会議 第一部会員、早稲田大学 教授
  EUをはじめとしてサーキュラーエコノミーに対する仕組みづくりが先行する中、法政策の立場から日本としてどのような仕組みづくりが求められるのかについてご講演をお願いしている。 
 
カーボンニュートラルと資源循環の両立の重要性と難しさ (45分)
森口 祐一 日本学術会議 第三部連携会員、国立環境研究所 理事
  世界的にカーボンニュートラル政策がすすめられる中、本来、経済成長とはデカップリングすべきである資源消費とこれに伴う環境影響が今以上に増加することが懸念されているが、その考え方と打開策の方向性についてご講演をお願いしている。 
   
蓄電池のサステナビリティ検討に対する取り組み (45分)
武尾 伸隆 経済産業省 電池産業室 室長
カーボンニュートラルと資源循環の両立に対する重要なデバイスの 1つである蓄電池に対して、国を中心に検討されているサステナビリティに対する考え方と方向性についてご講演をお願いしている。
   
17:00〜  
パネルディスカッション
パネラー
森部 昌ー 株式会社三菱総合研究所 サステナビリティ本部
環境イノベーショングループリーダー 
森田 一樹 日本学術会議 第三部連携会員、東京大学 教授
ならびに講演者   
 
ファシリテータ―  所 千晴 
  日本学術会議 第三部会員、早稲田大学・東京大学 教授 
17:50〜   
閉会の挨拶: 笹木 圭子
  日本学術会議 第三部連携会員、九州大学 教授
   
■シンポジウム特設ウェブページ:https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/331-s-1118.html

■問合せ:早稲田大学 教授 所 千晴
     tokoro*waseda.jp (送信の際には “*” を “@” に変えてください)

配布資料:
大塚 直 講師 講演資料 (PDF file:942KB)
森口 祐一 講師 講演資料 (PDF file:4.5MB)
武尾 伸隆 講師 講演資料 (PDF file:2.5MB)
森部 昌一 パネラー 配布資料 (PDF file:297KB)

シンポジウムに関する掲載記事:
金属, vol.92, no.11 (2022) p.115 (PDF file:221KB)

その他関連資料:
日本学術会議 公開シンポジウム なぜSDGs? 開催案内 (PDF file:1.7MB)
資源循環論から考えるSDGs 案内 (PDF file:199KB)
資源循環のための分離シミュレーション 案内 (PDF file:2.6MB)



東京大学生産技術研究所 と JX金属株式会社の合同記者会見
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット) 
第3期寄付講座開始


■開催日時:2022年(令和4年)1月7日(金) 13:30〜14:20

■開催会場:東京大学生産技術研究所コンベンションホール
       https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)
       ※コロナウィルス感染状況によってはオンラインのみに変更の可能性有

■参加方法:ご興味がある方はどなたでも直接ご来場ください (オンライン参加可)
       ※37.5℃以上の発熱や自覚症状がある方は来場不可
       ※コロナウィルス感染状況によってはオンラインのみに変更の可能性有

■主な参加者(予定):
東京大学生産技術研究所 岡 部 徹 (特任教授、所長) 司会
所 千 晴 (特任教授)
  黒 川 晴 正 (特任教授)
  菅 野 智 子 (特任教授)【新任2022年1月 1日就任】
  大 内 隆 成 (特任講師)【新任2021年8月16日就任】
JX金属株式会社 菅 原 静 郎 (取締役副社長執行役員 技術本部長)
  谷 明 人 (常務執行役員 技術本部審議役)
  諏訪邉 武史 (執行役員 ESG推進部長(兼)広報室長)

★記者会見の詳細につきましてはこちらの資料をご覧ください
(PDF file:696KB), ワード版(1.2MB)




特別・合同シンポジウム(第 9 回 貴金属シンポジウム)
〜貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線〜

@東京大学生産技術研究所コンベンションホール+On Line配信

■開催日時:2022年(令和4年)1月7日(金) 14:30〜18:00


■開催会場:東京大学生産技術研究所コンベンションホール
       https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/ (東京大学生産技術研究所内)
       ※コロナウィルス感染状況によってはオンラインのみに変更の可能性有

■主催:東京大学生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX 金属寄付ユニット)
    東京大学生産技術研究所 持続型エネルギー・材料統合研究センター
    レアメタル研究会(第 99 回レアメタル研究会)

■協力:(一財)生産技術研究奨励会(特別研究会RC-40)

■共催:東京大学マテリアル工学セミナー
    レアメタルの環境調和型リサイクル技術の開発研究会

■協賛:(一社)軽金属学会、(一社)資源・素材学会、(一社)新金属協会、
    (公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、(一社)日本鉄鋼協会 (五十音順)

■会 費:参加費 無料
    (資料代: 今回は代金を頂きませんので寄付をご検討ください)


プログラム:

司会: 黒川 晴正
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
14:30〜14:40  
開会の挨拶: 岡部 徹
  東京大学 生産技術研究所 所長、教授
   
14:40〜15:10  
貴金属リサイクルとSDGs
橋野 治
アサヒプリテック株式会社 テクノセンター 研究開発部 開発グループ
グループ長
15:10〜15:40  
貴金属精製プロセスにおける白金族元素の回収方法について
一色 靖志 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部 東予工場 技術課長
   
15:40〜15:50 休憩
司会: 大内 隆成
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任講師
   
15:50〜16:20  
貴金属元素リサイクルのための分析方法
柴崎 拓男 田中貴金属工業株式会社 市川工場 分析セクション チーフマネージャー
16:20〜16:50  
日立事業所 HMCにおける有価物回収
笹岡 英俊 JX金属株式会社 日立事業所 HMC製造部 副部長
16:50〜17:20  
YAMAKIN株式会社の第三創業期
地方の優位性と技術の不連続期における材料開発
山本 樹育 YAMAKIN 株式会社 代表取締役社長
   
17:20〜17:30  
閉会の挨拶: 所 千晴
  東京大学 生産技術研究所 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 特任教授
   
18:00〜 研究交流会・意見交換会 +新年会 (中止)


■お問い合わせ: 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 学術専門職員 宮嵜 智子
      e-mail: okabelab_at_iis.u-tokyo.ac.jp ("_at_"を"@"に変更してください)



「2024年版のパンフレット」2024年版(PDF file:3.6MB) 印刷出力用精細(PDF file:39.0MB)
「2023年版のパンフレット」2023年版(PDF file:3.9MB) 印刷出力用精細(PDF file:46.5MB)

「2022年版のパンフレット」2022年版(PDF file:6MB) 印刷出力用精細(PDF file:42MB)
「総集編パンフレット」2012-2021年版(PDF file:27MB) 印刷出力用精細(PDF file:170MB)
「2020年版のパンフレット」2020年版(PDF file:3MB) 印刷出力用精細(PDF file:32MB)



東京大学 生産技術研究所
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1
TEL:03-5452-6314
FAX:03-5452-6313


非鉄金属資源循環工学 寄付研究部門 (JX金属寄付ユニット)